yuushin-gama.com - 陶芸家 松崎健 遊心窯 Ken Matsuzaki / Yuushin-Gama

Description: 陶芸家「松崎健」「Ken Matsuzaki」「遊心窯」のホームページ。

陶芸家 (86) 益子 (33) 陶芸作家 (30) 益子焼 (19) 国画会 (2) 遊心窯 (1) 松崎健 (1) とうげい (1) 陶工 (1) 国展 (1)

Example domain paragraphs

父が民芸の収集家だったこともあって幼いころから、身の回りに江戸時代の物や、明治時代の物がありました。よく父に江戸時代の瀬戸物や錦絵など見せられて、父の話を聞いていました。父は明治三十年(1897年)の生れですから、特に明治時代は自分の目で見ていたこともあって、話に熱が入ったものでした。 私が中学生の時、時々骨董の市に連れて行ってもらい、売り買いの様子を見て興奮したものでした。そんな父の影響もあって、焼き物に興味を持ったのは十五.六才の頃で、高校の美術の授業で轆轤を挽いたのが陶芸の始まりです。 高校には陶芸の先生はいませんでしたが、電気轆轤が二台とガス窯の小さいのがありました。私にとっては格好の遊び道具で、先生はいないし陶芸のクラスは私を含めて三人でしたから、やりたい放題、陶芸を楽しめました。このころに陶芸の基礎が出来たような気がします。 大学は農芸化学に進むはずでしたが、陶芸の授業がきっかけで美術の先生に芸術科を受験しないかと進められ、私も物を作ることが好きでしたし、化学記号は好きではありませんでしたから、渡りに船で進路を芸術科に変えることにしました。 高校三年になって美術の先生が職員会議に諮って頂き、私の理

それからは一日中美術教室で木炭デッサン、鉛筆デッサン、そして下級生の陶芸の指導や出欠はもちろん、評価までもやっていました。そのころは一クラス十人ぐらいいましたから、三学年で二~三十人の面倒を見ていました。 私は美術の先生の助言で進路を変えて、玉川大学芸術科に入学して陶芸を専攻ました。 そのころから手に職をつけることを考えていた私は、授業の課題は早々に終わらせて、湯呑みを一時間に何個挽けるかを競争して、二十個以上は挽いていました。 轆轤の基礎は大学一年の時には身について、これが後になって役立つことになりました。 二年生のときには自分の将来を決めました。父の知り合いでもあった島岡達三先生の下で修行をすることです。そのころ島岡先生は食器の魔術師と言われ、多種多彩の食器を創っていました。シャープな形に繊細な縄文象嵌これにはあこがれたものです。 大学を卒業してすぐ島岡先生を訪ねて行き弟子入りをお願いして、四月から三年間お世話になることになりました。

弟子は、島岡先生の身の回りのお世話や、掃除、運転手、マッサ-ジが主な仕事でした。 島岡先生は週三回指圧を受けていまして、島岡先生の一言で、その指圧の先生に指圧を週三回習うことになり、初めは親指の間接が痛くてまともに押すことが出来ませんでしたが、一ヶ月もすると一時間の全身コースが出来るようになりました。週三回はプロが指圧して、間の三日は私が指圧するようになりました。 この指圧を覚えたことで先生がお出かけになる時にどこにでもお供するようになりました。 個展のときはもちろん、海外のワークショップなどにもお供いたしました。 私は技術を覚えるより、陶芸に対する考え方とか、物を創るときの姿勢、哲学的なものが大切だと島岡先生を見て感じていました。これらを学ぶのに指圧が大いに役に立ちました。

Links to yuushin-gama.com (1)