sen-to-ichi.com - 千十一編輯室

Description: 異なるコミュニティをつなぐ 千十一編輯室

Example domain paragraphs

多様な市民がともに暮らす現代社会は、世代、階級、関心など、異なる属性を持ったコミュニティの分断や固定化によって様々な課題を抱えています。出版やメディアの仕事はこれまで、こうした”普段触れ合うことのない異なる立場にある人々”をつなぐ役割を担っていました。 しかし昨今、インターネットやSNSの登場によって、メディアや出版をめぐる状況は大きく変わりつつあります。そんな時代に千十一編集室は、“異なるコミュニティ”をつなぐメディアと編集のスキルを生かし、地域の魅力を発信するメディアの開発・運用から、潜在的なニーズや顧客を掘り起こし、社会貢献を目指す企業や地域団体のブランディングおよびコンサルティング、そして10年後、20年後の地域社会の持続的発展を担う人材育成まで、幅広い事業を展開していきます。 ちなみに千十一は “せん・と・いち” と読みます。多様な人々(千)をつなぐ(+)解決策(一)を見つけること。アイコンは漢字の“千”と“一”を足すことで、つなぎ手の“手”を表現しています。 ロゴデザイン・アートディレクション: LABORATORIES

影山裕樹 Yuki Kageyama

1982年、東京生まれ。早稲田大学第二文学部卒業。編集者、メディアコンサルタント。”まちを編集する出版社”千十一編集室 代表。アート・カルチャー書の出版プロデュース、ウェブ制作、著述活動の他、「十和田奥入瀬芸術祭」(2013、エディトリアル・ディレクター)、「CIRCULATION KYOTO」(2017、プロジェクト・ディレクター)など、紙やウェブといった枠を超え様々な地域プロジェクトのディレクションに携わっている。地域×クリエイティブ ワークショップ「 LOCAL MEME Projects 」の企画・運営、ウェブマガジン「 EDIT LOCAL 」の企画制作、オンラインコミュニティ「EDIT LOCAL LABORATORY」の企画運営なども。著書に『ローカルメディアのつくりかた』、編著に『あたらしい「路上」のつくり方』、共編著に『新世代エディターズファイル』など。大正大学表現学部専任講師。 Facebook | Twitter 著書・編著・共編著(一部) 『 大人が作る秘密基地 』(DU BOOKS) 『 ローカルメディアのつくりかた 』(学芸出版社) 『 ローカルメディアの仕事術 』(学芸出版社)

Links to sen-to-ichi.com (3)