samcoomes.com - 1ランク上の鉄道模型

Description: あなたの鉄道模型を1ランク上へと目指してみませんか?初級者が分かりやすく納得するジオラマ作りなどの知識のお手伝いをしています。新幹線を走らせるときのワンポイントなども解説しています。参考にしてみてくださいね。

鉄道模型 (144) 新幹線 (90) ジオラマ (54) 1ランク上 (2)

Example domain paragraphs

鉄道模型のレイアウトは、自分好みに再現した景色の中で車両を走らせることができる魅力があります。実車ではあり得ない組み合わせの編成で走らせるなど楽しみ方は人それぞれですが、新幹線を走らせる際はレールのカーブ半径に注意する必要があります。

新幹線は他の鉄道車両と比べると車体がやや大型であり、模型にもその大きさの違いが反映されています。他の車両ではスムーズに走行できるカーブ路線でも、新幹線では脱線するケースが少なくありません。車両の大きさに違いがあるため、カーブ半径が小さすぎると曲がり切ることができずに線路から車輪が外れてしまいます。 各メーカーも新幹線を走らせる際は一部のカーブ線路を使わないように呼びかけています。

同様の理由で、線路沿いの景色を作る際も車両に触れないようにすることを第一に考えた方が良いでしょう。他の車両よりもやや大きいことを考慮し、ストラクチャーを線路ぎりぎりの位置には置かないように注意します。架線柱も製品によっては新幹線の車両に触れてしまうものがあるため、購入時にはサイズの確認を忘れないようにします。 リアルな景色を再現するなら、実車の新幹線路線に用いられている道床をコンクリートで作ったスラブ軌道の線路を使うのが効果的です。一般的な路線であるバラスト軌道よりもやや割高な製品が多いものの、新幹線が走る景色にリアリティを持たせるならスラブ軌道が最適と言っても過言ではありません。