microbechem.jp - Microbechem | 福井県立大学発ベンチャー企業「マイクローブケム合同会社」

Description: 社名は微生物を意味する「microbe」と、化学を意味する「chem」を由来としています。私たちは、土壌に生息する微生物から生成される天然由来のポリアミド化合物「ポリリジン」の多分野展開を目指しています。

ポリアミド (3)

Example domain paragraphs

社名は微生物を意味する「microbe」と、化学・融合を意味する「chem」を由来としています。 私たちは、土壌に生息する微生物から生成される天然由来のポリアミド化合物「ポリリジン」の様々な分野での展開を目指しています。 What is ε-Polylysine? ε-ポリ-L-リジン(ε-PL)とは? ε-ポリリジンは、放線菌*1 Streptomyces albulusによって生産されるL-リジン*2のホモポリマー *3 (単一成分ポリマー)であり、1977年に日本で発見された数少ない天然のポリアミドです。 ε-ポリリジンは、ポリカチオン性*4を示すため抗菌活性を示します。また、ヒトへの高い安全性も認められており食品防腐剤として利用されています。 ε-ポリリジンの化学構造が石油から合成されるナイロン6に似ていることから、バイオプラスチックとしての応用が長年期待されています。 ε-ポリリジンが放線菌によって生産される仕組みは、2008年に福井県立大学の研究グループが解明し国内外で高い評価を得ました (研究論文を2008年 Nature Chemical Biology誌に発表)。 土壌微生物 *1 放線菌は

(例:曇らないメガネレンズや医療器具レンズ) 機能材料分野における展開可能性 -2 バイオプラスチックの創製 機能材料分野における展開可能性 -3 環境調和型の水処理凝集剤としての利用 Yeast and Lactic acid bacteria 酵母と乳酸菌 有用微生物および有用酵素の探索と利用技術の開発 福井県の伝統食品 福井県伝統承継技術で育種された酵母と乳酸菌の機能評価と応用利用。 酵母、乳酸菌の分離 福井県の伝統食品から有用微生物である酵母、乳酸菌の分離。 機能評価と応用利用 酵母はパン酵母、酒造用酵母の育種から、発酵食品用酵母の製造と販売。乳酸菌は新規バクテリオシン(抗菌ペプチド)の探索から創薬へ。 Member 坂本祥宏 代表 / CEO 経歴 デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー合同会社 コーポレートファインシャルアドバイザリー部門(M&Aアドバイザリー業務)

日本材料技研株式会社 (2016年5月~現職、兼務) 濱野吉十 最高技術責任者(CTO) 経歴 日本サノフィ(現、サノフィ・アベンティス) University of Arizona, Research associate

Links to microbechem.jp (1)