fosteringtogether.jp - 協働のチカラ | 日本財団助成講座 フォスタリングソーシャルワークのための協働関係構築講座

Description: 2016年改正児童福祉法により明示された子どもの家庭養育優先の原則を具現化するために、里親養育の質・量向上がこれまで以上に求められています。その向上のカギはケアワークとソーシャルワークの“協働”です。 質の高い養育のためのアプローチやスキルそして社会資源の活用や開発などにソーシャルワーカーが精通していても、“協働”なしにはケアワークの担い手である里親家庭にそれらをつなげ活かすことは困難です。また、“協働”は官民かかわらず関係機関との間でも同じく重要です。 日本財団の助成を受けて開講するこのプログラムは、その“協働”関係構築のために変化を求める方、そして指導をする側される側という関係ではなく“協働”が出来る関係を築くソーシャルワーカーをめざす方のための講座です。里親や関係機関との協働に向けて、アクションを起こそうと考えておられるソーシャルワークの担い手の方を幅広く募集します。

協働のチカラ (1)

Example domain paragraphs

2016年改正児童福祉法により明示された子どもの家庭養育優先の原則を具現化するために、里親養育の質・量向上がこれまで以上に求められています。その向上のカギはケアワークとソーシャルワークの“協働”です。 質の高い養育のためのアプローチやスキルそして社会資源の活用や開発などにソーシャルワーカーが精通していても、“協働”なしにはケアワークの担い手である里親家庭にそれらをつなげ活かすことは困難です。また、“協働”は官民かかわらず関係機関との間でも同じく重要です。 日本財団の助成を受けて開講するこのプログラムは、その“協働”関係構築のために変化を求める方、そして指導をする側される側という関係ではなく“協働”が出来る関係を築くソーシャルワーカーをめざす方のための講座です。里親や関係機関との協働に向けて、アクションを起こそうと考えておられるソーシャルワークの担い手の方を幅広く募集します。

昨年は、新型コロナウィルスの影響で本講座もオンラインでの開催となりましたが、受講生の事例発表から、ファシリテーターや講師の言葉から、たくさんの学びや気づきを参加者同士で共有することができました。 3年目を迎え、新たに受講生を募集いたします。 昨年度に引き続き、さらに学びを深めるために、各回の冒頭に社会的養育分野で活躍されている講師・アドバイザーの方による講義を設けることとなりました。 家族、そしてフォスタリング業務について講義形式で学ぶだけではなく、受講生自身が具体的により深い協働関係を必要としているケースについて、アドバイザーやグループメンバーと共に検討し、協働関係を深めるための行動計画立案と実践、そして振り返りまでグループで学ぶことができます。グループメンバーの経験や思いを共有することから生まれる気づき、学びもあります。社会的養育分野の研修・教育・実践で第一線で活躍されている講師そしてアドバイザーの先生方が、受講生の皆様の学びをサポートします! 本講座は、日本財団「フォスタリングマーク・プロジェクト」に賛同しています。 里親支援を向上させるリーダーとしての学びをさらに深めたい方は、ともに日本財団助成講座で

・里親支援専門相談員をはじめ、里親支援にかかわる事業で里親や関係機関との協働を必要としているソーシャルワーク業務の担当者の方。 ・里親支援専門相談員・児童相談所職員・フォスタリング機関職員として、現在里親支援業務に携わる方。