etchu-washi.jp - 越中和紙 -TOYAMA ETCHU WASHI-

Example domain paragraphs

越中和紙は富山県のめぐまれた土地で、職人の手仕事でつくられています。 中という言葉にはとびきりの大切さがこめられていて、 外から見えない奥深さや、まんなかであることが、 ロゴマークにもあらわれています。 五箇山、八尾、蛭谷の三産地から、 手から手に届く和紙は、 本当の贈り物です。

越中和紙は、全国的にも最も若い後継者のいる産地で、 伝統的な楮紙や染紙等の古典和紙はもとより、 新しい工芸和紙や和紙加工品、 観光土産品等の商品開発にも積極的に取り組んでいます。 観光の施設も充実しており、八尾町の「桂樹舎和紙文庫」では、 和紙の歴史資料や世界の紙製品、民芸品が展示されています。 南砺市の「五箇山和紙の里」は道の駅たいらと隣接し、特産和紙の直売所、 合掌造りの和紙体験館が設置されています。 「越中和紙」の名称は、昭和59年に国の伝統的工芸品の指定を受けるため、 五箇山和紙、八尾和紙、蛭谷紙 (びるだんがみ)の三産地を総称したもので、 それぞれの産地では、旧来の名を使っていますが、 公的な文書や対外的な展示会などでは「越中和紙」に統一しています。

越中和紙は、全国的にも最も若い後継者のいる産地で、 伝統的な楮紙や染紙等の古典和紙はもとより、 新しい工芸和紙や和紙加工品、 観光土産品等の商品開発にも積極的に取り組んでいます。 観光の施設も充実しており、八尾町の「桂樹舎和紙文庫」では、 和紙の歴史資料や世界の紙製品、民芸品が展示されています。 南砺市の「五箇山和紙の里」は道の駅たいらと隣接し、特産和紙の直売所、 合掌造りの和紙体験館が設置されています。 「越中和紙」の名称は、昭和59年に国の伝統的工芸品の指定を受けるため、 五箇山和紙、八尾和紙、蛭谷紙(びるだんがみ)の三産地を総称したもので、 それぞれの産地では、旧来の名を使っていますが、 公的な文書や対外的な展示会などでは「越中和紙」に統一しています。