dawnchorus.co.jp - 「もりん2」介護施設向け見守りシステム 見守り介護ロボット 高齢者施設および障害者支援施設向け見守り支援・生活記録システム| ドーンコーラス合同会社  |  介護施設 見守りシステム。個室、多床室対応。座位・離床・臥床・寝返りを検知。検知時間は約1秒。設置

Example domain paragraphs

もりん は、個室・多床室の高齢者施設(介護施設)や障害者支援施設の利用者さまの見守りを支援し、居室内での利用者さまの生活と居室の状況を記録するシステムです。 複数のセンサーによって状況を認識し、その情報を解析して座位や離床、室温異常、呼吸の停止などを通知する 介護ロボット として介護スタッフの見守りを支援します。転倒事故防止、徘徊の早期発見、熱中症・風邪予防、夜間見回り回数の削減、介護記録の補助などの助けになります。

居室での利用者さまの状態 (「臥床」「離床」「座位」「寝返り」)をリアルタイムに一覧表示します。 また「離床後の経過時間」もリアルタイムに表示します。 拡張機器のバイタルセンサーを併用すれば、利用者様の「心拍数・呼吸数・体動量」もリアルタイムに一覧表示します。

センサーで「座位」、「離床」、「体動停止」を検知し、PC・タブレット・スマートフォンへ画面と音で通知します。 ベッド上で上半身を起こしたら、通知します(「座位で通知」機能)。  ~ 歩くときには介助を必要とする利用者さまに ~ ベッドから降りようとして動きはじめる、かなりはやい段階での通知になります。従来のマット型センサーとは異なり、歩き始めてしまうまえにスタッフが訪室できる可能性が高くなります。 反応時間の条件を「すぐ」~「30秒継続後」「しない」の中から選択できるので、条件の選択により、布団を直そうとしてごく短い時間だけ上半身を起こした、などによる不要な通知を防ぐことができます。 ベッドから離れたら、通知します(「離床で通知」機能)。  ~ 特に夜間、長くベッドから離れたら通知が欲しい利用者さまに ~ 離床してからどのくらい時間が経過したら通知するかの条件を、「すぐ」(MR-S2は1秒、MR-S1は十数秒)~「60分後」「しない」の中から選択できます。  もしトイレで倒れていたら? もし徘徊していたら? こんなときにも早期発見につながります。 万が一体動が停止(呼吸が停止)したら、通知します(「看取りで通